タイトル | : 鉄鋼の傾向性 |
投稿日 | : 2007/12/03(Mon) 18:37 |
投稿者 | : kazuhiko |
URL | : http://heartland.geocities.jp/kazuhiko0521/delica/delica.htm |
こんばんは。平成7年SGを所有しています。
> そういうデータがあるのでしょうか?
鉄鋼の炭素含有量により、硬度や剛性などに、ある程度の傾向性が見られます。
TとMについては、昔から自動車用鋼板や、鉄鋼の供給先が決まっていましたので、顕著な
違いが見られました。
歪みやすいけれど、破断しづらい傾向にある某社の自動車は、ボディ剛性は低いけれど、致命的な
破断には至らないケースが多く、同系列のトラックメーカーでも、同様の傾向が見られます。
一方、見た目のイメージだけでなく、製品そのものも、頑丈で、強度のありそうな、私達の
よく知るメーカーは、系列企業からの鉄鋼供給を受けていますが、ある一定以上の応力が加
わったときに破断しやすいというのは、何十年も替わっていない顕著な傾向です。
残念ながら、弱小企業の1社や2社の企業努力では、こういう傾向性は、変えることが難しいかと。
NとHについては、近年の勢力逆転で、昔からの取引先が変わったことから、現代の製品に
使われている鋼板と、昔の供給先が違いますので、今後も、傾向性の変化があるかもしれません。
それぞれ、企業グループにより、原・材の供給網というのがありますので、単独のメーカーの
体質とは関係なく、致命的な傾向性というものはあります。
鉄鋼と車両の強度・剛性については、トラックの運転手さんは、よくご存知だと思います。