|
こんにちは。kazuhikoです。
> >意味のない整備などありません。 > この様な現象が発生してからのオイル交換が時既に遅しと言うよりも > ここからでもオイル交換すれば、異音が無くなったり、寿命が長く > なる可能性がまだ無きにしもあらずで、しかも安価だからダメ元で > やってみるべしとの事でしょうか。
機械と言うのは、使わなければ動きが固着して、放置していたあとでいきなり実践に 投入しても、本来の機能を取り戻すには至らないことがあります。 油脂の交換は、当たり前です。ダメモトという以前の問題です。 あたりがつくまでの慣らしと、油脂交換を繰り返して(各所になじんできます) フィーリングが変化する事象は数多くあります。
私が今乗っている2号車(PE8W)もその典型で、4WD走行時にデフのうなり音が 聞こえます。 中古で購入した当時は、4WD走行中、異音が大きくなり、壊れるのではないかと 心配になることも、 更に、4Hに入れて高速コーナリング中、いきなり4WDインジケーターランプが 点灯して、ゴリゴリと異音発生したり… 油脂交換後も、深夜の林道で激しく攻めると、メーター内で点滅、元に戻ったり 再び点滅したりと、まるで電気系統が踊っているような症状も。 お気に入りの油脂と添加剤を使い、デフ交換することなく、購入後2年近く経った今では、 4WDに入れて走行して、トラブルはなく、切り替えもスムーズです。
とはいえ、これは改善した事例ですが、すべての故障が直るわけありません。 私自身、以前乗っていたPD8Wでフロントで腑の破壊を繰り返したので、スペアの 部品は所持しております。 > あまりお金をかけたくないと申しましたが、第一希望はやはり4WDを > 活かしたく、リビルド品や中古部品を自分で取り付けたりすることで > いくらぐらいかかるのか、この部品に関しては、中古品は悪いものが > 多いものなのか、フロントデフなのかリアデフなどかの確認方法などに > 類する様な内容に興味があります。
4WDを生かしたいのであれば、原因箇所と対策を究明するのが良いでしょう。 お金を掛けたくないといっても、素人が、原因もわからずに手を掛けるのはナンセンスで、 やはり、プロの診断は必要でしょう。
DIYでの施工ですか… プロの整備士でも嫌がったり、修理をお断りされる箇所が あります。 お金を支払っても修理を断られるような部位もありますので… 技量次第です。
> それと平行して、 きれいに破壊してしまうとは、どの様な破壊の仕方で > どの状態がきれいな破壊なのかもご助言いただければ助かります。
一番簡単なのは、車両炎上を覚悟で限界までぶん回してやること。 リスクを伴うのが嫌なら(当然ですが)、壊す代わりに、部品を外してしまうこと。
フロントの駆動系すべてを撤去しても、FRで走行できるわけだし…
ひとつひとつの部品を分解、組み立てできるなら、不具合の原因もわかるでしょう。
> 話しが前後して申し訳ありませんが、異音のなる特徴がはっきりして > 来ましたので、次のレスに改めて特徴を書きます。
正直言うと、異音というのは、説明が難しいのです。 だから、具体的にどのような状況で、どういった操作をしたときに顕著なのかを 説明しないと、伝わらないのです。
たとえば… ・2WD走行時は異音は発生するか? ・4H/4HLC/4LLCの各モード切り替え時にはどのように変化するか? ・速度域はどのくらいの速度で傾向不良が大きく発症するか? ・異音と振動を伴うとしたら、速度に比例するのか? エンジン回転数に比例するのか?
それと、デフ廻りの駆動系トラブルは、 ・整備しない人、4WDを使用しない人に不良車が多い。 ・車高を上げたり、改造して乗っている車にトラブルが多い。 ・タイヤの径を変更することで、トラブルの発生率は高くなる。 ・デリカ・パジェロなどの傾向不良は、フロントデフが弱い。
画像を見て何だが理解できる人なら、DIYでの修理も期待できますが、わからなければ、 諦めた方がいいです。 |