|
おはようございます。平成7年SG(2800DT)に乗っています。
> デフにもフロントデフとセンターデフがある様ですが
デフオイルを交換するのは、フロントデフと、リアデフです。 センターデフは、シリコンオイルを満たしたビスカスカップリングがその役割を 果たしていますので、前後のデフとは構造がまったく異なります。
> そうとすれば、今からデフのオイル交換する事に意味はありますか?
意味のない整備などありません。
> このまま運転することはかなり危険な事なんでしょうか?
危険です。
> デフ載せ代えが必要な場合、あまりお金をかけたくないので、何か > ご助言頂ければ助かります。
壊してしまえば、2WD車になります。 きれいに破壊してしまえば、走行に不都合はないし、車検の検査項目には、 4WD機構というのはありませんので、4WDに切り替わらない車両でも、 車検は問題なく通ります。
少々乱暴な発言に聞こえるかもしれませんが、実際に私は、以前乗っていた 平成7年PD8Wで、2回、フロントデフを破壊して、そのまま走行しておりました。
フロントデフ破壊、ドライブシャフト丸坊主で一切駆動が掛からないくらいに 徹底して壊してしまうと、異音もなく、発熱もなく、車検もそのまま通るとの ことでした。
但し、中途半端に故障した状態でそのまま乗り続けると、走行中にものすごい 轟音がなったり、バラバラになるのはまだいいほうで、最悪は、異常にデフが 加熱して、電気系統、電線被膜などを犯してしまうと、車両火災を誘発する 可能性があります。 (実例ですが、発火寸前の症状は、助手席の足元から焼けるほど床面が熱くなりますよ)
整備にお金を掛けたくないのであれば、壊してしまうか、諦めてしまうか… デフオイルの交換なんて、費用的にはたかが知れています。 (車検時の法定24ヶ月点検整備と同時にオイル交換を頼むと、前後デフあわせても 3000円程度の出費で済んでしまうのです)
※画像は、私が愛用しているギアオイル(デフにも入れます) |