皆さんはじめまして、H13 PD6Wに乗っているKAZUKI@川越と申します。当方のスペースギアも13万kに差し掛かり色々とガタが出ております。先日も大変と言われているプラグ交換をDIYでなんとか完了し、まだまだ乗り続けるぞと意気込んでおります。そこで近いうちにキャリパーのオーバホールをしようと思っているのですが、ガソリン車にディーゼル車のキャリパーは付くのでしょうか?(前期後期関係なく同じもの?)ディーラーに確認しにいったところ、休日だったので忙しいみたいで相手にされませんでした。オーバーホール中の代替え品を中古で探してるんですがPD6Wの物はなかなか見つからなくて((泣あと、ABSの有無によっても何か違うのでしょうか?
こんばんは。平成7年SG(2800DT)に乗っています。> H13 PD6Wに乗っているKAZUKI@川越と申します。> キャリパーのオーバホールをしようと思っているのですが、ガソリン車にディーゼル車のキャリパーは付くのでしょうか?(前期後期関係なく同じもの?)スペースギアの中で、2WD車と4WD車に互換性はありませんが、4WD車であれば、年式・型式が違っても、共通部品です。(PD4W/PD6W/PD8W/PE8W/PF6W/PF8W)> ABSの有無によっても何か違うのでしょうか?キャリパーについては相違点はありません。ブレーキローターの内側に、ABS対応部品が着いていますが、ローター単体は共通です。
H13 PD6Wに乗っているKAZUKI@川越と申します。。> スペースギアの中で、2WD車と4WD車に互換性はありませんが、4WD車であれば、> 年式・型式が違っても、共通部品です。> (PD4W/PD6W/PD8W/PE8W/PF6W/PF8W)過去ログ見たんですが、2WDとの互換性はないという記事しか見当たらなくて困ってました。さっそく中古品をあさってみます。教えていただきありがとうございました。
H8 4M40 25万キロのみーやです。先月私もキャリパーOHを前後とも実施しました。ご参考に私の場合は、ピストンが固着してしまったのですが、強引にキャリパー戻しで乗っていた為に、ピストンに傷が入っておりました。キャリパーOHの際に予備のピストンを手配しないとならなかったのですが、安価で済ませる為に、2WD用の中古キャリパーをヤフおくで購入してピストンのみ使用しました。4WD用の中古キャリパーは高いですが、2WD用は安いので、新品のピストン買うよりかなりお徳ですよ。。※キャリパーは流用不可です。14インチですから・・キャリパーOHの際ですが、キャリパー内部(ピストンが入る部分)を研磨する際は専用工具か、紙やすりを使用する場合は、ピストンの動き方向(前後)へのやすりがけは禁物なのでご注意を・・
みーや様はじめまして、13年式PD6WのKAZUKI@川越です。 >ご参考に私の場合は、ピストンが固着してしまったのですが、>強引にキャリパー戻しで乗っていた為に、ピストンに傷が入っておりました。 僕も以前パット交換した際、プライヤーで戻したので軽く傷入りです(涙上のスライドピンは固着してたんで、外せるか心配です。>安価で済ませる為に、2WD用の中古キャリパーをヤフおくで購入して>ピストンのみ使用しました。ピストンの流用は可能なんですか?それは知りませんでした。今後の参考にします。 >4WD用の中古キャリパーは高いですが、2WD用は安いので、キャリパーっ中古なのに、なんであんなに高いんでしょうね。今回はオクでディーゼル用のキャリパーをナックル一体もので手に入れたので(見た目サビサビ、これの固着も心配)、のんびりオーバーホールしてみます。>キャリパーOHの際ですが、>キャリパー内部(ピストンが入る部分)を研磨する際は>専用工具か、紙やすりを使用する場合は、>ピストンの動き方向(前後)へのやすりがけは禁物なのでご注意を・・今回、キャリパーのオーバーホールは初めての試みなので大変参考になります。ありがとうございます。
13年式PD6WのKAZUKI@川越です。その後中古でキャリパー(ハブナックル一体)を手に入れひそひそとOHしております。こちらの部品、東北の方からやってきたようで、あちこちサビサビで酷いものです。幸いピストンの固着はなく、自転車の空気入れにて無事、取り出し成功。ローターもサビは酷いですが、スリット入りで磨耗も自分のより少ないようなので、交換しようとバラし中に手詰まりしてしまいました。各ボルト、サビによる固着はあるもの、CRC+石頭ハンマーで緩められ、ハブのロックナットもこちらを参考にU字ボルトを使い外せました。いざ、ローターを抜いてボルトを緩めようとしたところ、ローター裏側に歯車みたいな部品があってナットにアクセス出来ません。歯車を留めていると思われるボルト2本も外しましたが、こいつ事態はビクともしません。参りました。そこで先輩方に伺いたいのですが、こいつはどのようにはずすのでしょうか?ちなみにkazuhikoさんのHPをものすごく参考にしてますが、これのはずし方はありませんでした。
こんばんは。平成7年SG(2800DT)に乗っているkazuhikoです。色々と迷いながら、コメントを訂正しましたので、ご了承願います。> いざ、ローターを抜いてボルトを緩めようとしたところ、ローター裏側に歯車みたいな部品があってナットにアクセス出来ません。歯車を留めていると思われるボルト2本も外しましたが、こいつ事態はビクともしません。参りました。> そこで先輩方に伺いたいのですが、こいつはどのようにはずすのでしょうか?ちなみにkazuhikoさんのHPをものすごく参考にしてますが、これのはずし方はありませんでした。画像から判断するに…はじめのうちは、ABS関係の部品かなと思いましたが、以前、私が取り外した部品とは、形状が違うような…自信がなかったので、部品の在庫を調べて、画像を撮ってみました。私が日頃整備しているSGには、ABSなしの車両ばかりですから、必要ないので、はじめから着いていないか、若しくは、中古部品でABS装備車から取り外したものについては、この部品は取り外して、使用しています。どうやら、似て非なるもの、そう思えました。と言うわけで、少し調べてみますので、お時間をください。
こんばんは。H9・2.8DT・23万km画像は、4WDのABS付きです。
kazuhikoです。> はじめのうちは、ABS関係の部品かなと思いましたが、以前、私が取り外した> 部品とは、形状が違うような…> と言うわけで、少し調べてみますので、お時間をください。三菱のパーツリストから、4WD車のフロントブレーキローターを調べてみましたが、どうやら、ABSの部品には、平成8年のマナーチェンジを境に、2種類の形状が存在するようです。私の所持している部品は、後期型、平成10年 or 11年頃の車両から外したもの。デリカ寒冷地さんの平成9年前期型と、同じ形状ですから、恐らく、平成8年のマイナー後に採用された部品と思われます。
> kazuhikoです。> 三菱のパーツリストから、4WD車のフロントブレーキローターを調べてみましたが、> どうやら、ABSの部品には、平成8年のマナーチェンジを境に、2種類の形状が> 存在するようです。画像は、95年5月(発売当初)の整備解説書の画像です。初期に採用されたABSのローターが記載されていますが、詳しいコツなどは、生憎と、存じません。
13年式PD6WのKAZUKI@川越です> 画像から判断するに、恐らくABS関係の部品でしょうね。> 私が日頃整備しているSGには、ABSなしの車両ばかりですから、必要ないので、> はじめから着いていないか、若しくは、中古部品でABS装備車から取り外したものに> ついては、この部品は取り外して、使用しています。> > 逆に、ABS車に使用する場合は、必要となるかと思います。kazuhikoさんこん○○は。早速のレスありがとうございます。ABSの部品でしたか?こいついくらひっぱたいても外れなくて困っています。ちなみに外し方ってご存知ないでしょうか?
13年式PD6WのKAZUKI@川越ですデリカ寒冷地さん、kazuhikoさん、情報ありがとうございます。これはPE8W ABS付きとのことでオークションにて落札しました。これは前期用のABS付き、私のデリカは後期のABS付きでこの部品は使えないってことですよね?今、ディクセルのHPの適合を見たら、PD6WもPE8Wも型番は一緒なのでこのABSローターを取り換えれば付くって事何ですかね~??整備書の絵だと普通にボルトで付いてますねもしくは圧入、もしかしたら錆で固着してるだけでしょうかね。試しにもうちょっと叩いたりコジったりしてみます。なんか分かりましたら、ご一報お願いいたします。
> スペースギアの中で、2WD車と4WD車に互換性はありませんが、4WD車であれば、> 年式・型式が違っても、共通部品です。> (PD4W/PD6W/PD8W/PE8W/PF6W/PF8W)フロントのキャリパーの互換を調べている中で、気が付いたので参考に書いておきます。PB4W PB5W PB6W PC4W PC5W はブレーキパッドの品番が異なるのでキャリパーも違うのかも知れません。同じ4WDで何故変えてるのだろう? リアは調べておりません。