皆様、こんばんは。2度目の投稿です。1月中旬から数回おきている現象なのですが、警告灯の中の、「充電警告灯」「排気警告灯」「A/T警告灯」が点灯します。(必ずこの3つ)といっても点灯するのは、必ず会社帰りで、走行中はつきません。(多分)家に着き、駐車場に止めて、ライトを消すと点きだしたりします。ただし、点灯しているが、シートベルトの警告の明るさと比べると非常に暗いです。メーター類が光っていると、わからないくらいで、最初は気のせいかと思いました。暗いので気がつかないだけかもしれませんが、朝会社の駐車場についても点くことはありません。家と会社の距離は7km位です。この警告灯はどう判断すべきでしょう?店に持っていけばいいのでしょうが、時間が無いのでとりあえず、何か意見が聞ければと思いまして。ちなみにH7年式 2800DTで、走行距離は78000km位です。昨年3月に中古で購入し、バッテリは新品にしてもらいました。
こんばんわV26パジェロに乗っているyoukiです。おそらくオルタネーターだと思います。走行距離からすると少し早いので、もしかするとファンベルトの緩みも考えられます。デーラーもしくは、整備工場に早めに持ち込み相談してみて下さい。もしテスターを持っているなら、電圧など測定してみて下さい。kazuhikoさんあたりも書き込みされると思います。HP上にあります参考にして下さいhttps://com.sgd4.com/olta.htm> 皆様、こんばんは。> 2度目の投稿です。> > 1月中旬から数回おきている現象なのですが、警告灯の中の、> 「充電警告灯」「排気警告灯」「A/T警告灯」が点灯します。(必ずこの3つ)> > といっても点灯するのは、必ず会社帰りで、走行中はつきません。(多分)> 家に着き、駐車場に止めて、ライトを消すと点きだしたりします。> > ただし、点灯しているが、シートベルトの警告の明るさと比べると> 非常に暗いです。メーター類が光っていると、わからないくらいで、> 最初は気のせいかと思いました。> 暗いので気がつかないだけかもしれませんが、朝会社の駐車場についても> 点くことはありません。> 家と会社の距離は7km位です。> > この警告灯はどう判断すべきでしょう?> 店に持っていけばいいのでしょうが、時間が無いのでとりあえず、何か意見が聞ければと思いまして。> > ちなみにH7年式 2800DTで、走行距離は78000km位です。> 昨年3月に中古で購入し、バッテリは新品にしてもらいました。
こんばんは。平成7年SGに乗っています。> 1月中旬から数回おきている現象なのですが、警告灯の中の、> 「充電警告灯」「排気警告灯」「A/T警告灯」が点灯します。(必ずこの3つ)ディーゼルでしたら、排気警告灯ではなく、燃料フィルター警告灯では? > といっても点灯するのは、必ず会社帰りで、走行中はつきません。(多分)> 家に着き、駐車場に止めて、ライトを消すと点きだしたりします。エンジンの回転があがっているときには点かないわけですね。> ただし、点灯しているが、シートベルトの警告の明るさと比べると> 非常に暗いです。メーター類が光っていると、わからないくらいで、> 最初は気のせいかと思いました。> 暗いので気がつかないだけかもしれませんが、朝会社の駐車場についても> 点くことはありません。> 家と会社の距離は7km位です。> > この警告灯はどう判断すべきでしょう?> 店に持っていけばいいのでしょうが、時間が無いのでとりあえず、何か意見が聞ければと思いまして。> > ちなみにH7年式 2800DTで、走行距離は78000km位です。> 昨年3月に中古で購入し、バッテリは新品にしてもらいました。ほぼ間違いなくオルタネーターのSOSです。発電量が低下しています。といっても、発電しているので、走行中は警告灯が点きません。エンジン回転数が低下して、発電量が下がってくると、これら3つの警告灯が薄暗くジワーっと点灯します。恐らく、初期の症状ではないでしょうか?私の場合は、昨年9月、走行中も薄暗く点灯し、完全に消灯しなくなっていましたが、三菱ディーラーへ持ち込んで点検してもらうと、オルタネーターのICレギュレーターが、一部不良で(完全に死んでいるわけではない) 発電量が低下しているとのこと。発電はしているので、走行もできるし、ある程度充電もできるので、しばらくの間はエンジン始動もできるだろうけど、1ヶ月以内に全部潰れてしまう可能性があります。そんな説明を受けました。ただ、三菱ディーラーでの修理代は高いので、自分でリビルト品を探し、他の整備工場で載せ替えました。
kazuhiko様、こんばんは。> > 1月中旬から数回おきている現象なのですが、警告灯の中の、> > 「充電警告灯」「排気警告灯」「A/T警告灯」が点灯します。(必ずこの3つ)> > ディーゼルでしたら、排気警告灯ではなく、燃料フィルター警告灯では?間違えました。そうでした。> エンジンの回転があがっているときには点かないわけですね。今日は2日連続で点きました。今日は帰り道注意深く見ていましたが、走行中は点きません。そして、停止させた後、点灯するのが確認できました。さらに、そこでアクセルを吹かしてやると、消えることも確認できました。 > ほぼ間違いなくオルタネーターのSOSです。> 恐らく、初期の症状ではないでしょうか?初期症状ですと、修理も簡単に済んだりはしないのかな??とりあえず、点検に出すことにします。ありがとうございました。
こんばんは。> > ほぼ間違いなくオルタネーターのSOSです。> > > 恐らく、初期の症状ではないでしょうか?> > 初期症状ですと、修理も簡単に済んだりはしないのかな??このまま放置して、乗り続けると、今は元気なバッテリーも、近いうちにダウンしてしまうかもしれません。出先で帰宅できなくなり、レッカーすると、ロードサービスの会員でも、無料のキロ数を超過した分は、1キロあたり5~600円也…初期症状のうちに修理してしまうのがベストです。ディーラーでは、脱着のみで、オーバーホール(OH)は、電装屋さんに外注に出すとのこと。距離を走っていないようなので、ベアリングや、発電用のブラシの磨耗は、まだまだ使える範囲かもしれません。電装屋さんで、中をあけてみて、悪い部分だけ交換します。ICレギュレーターの交換だけで治るかどうかは、約束できませんが、ほかに悪い部分がなければ、部品代は安くつくみたいですよ。でもね~ 私は、三菱ディーラーで見積もりして、7万円は覚悟しておいて欲しいといわれました。正直、高いです。そんな訳で、私の場合、リビルトのオルタネーターを購入し、近所の整備工場で交換しました。リビルトの場合、中身の主要部品は新品になっていますから、長く乗るには、OHよりも安心です。リビルト品のオルタネーターは、90Aの社外リビルトで、価格は39,900円(税・送料込み)、振り込み手数料630円でした。前回Vベルトを交換してから、4万7千キロほど走ったので、ついでに交換しました。部品代 ファンベルト(2本)1,900円(税別) ACベルト (1本)1,050円(税別)気になる工賃は、オルタネーターの交換とベルト交換の合計ですが、8,450円(税別)締めて、今回のオルタネーター交換にかかった総額は、オルタネーター(リビルト)40,530円(銀行振込み手数料含む)工賃など 11,970円(ベルト部品代・税込み)合計 52,500円 でした。
こんばんは。点検結果と見積りが来ました。購入した店からメールが入っていただけなので詳細は不明です。ダイナモが弱っているとのこと。オルタネータとは別物でしょうか?新品に¥68000、リビルト品で¥58000だと…kazuhikoさんが言うように、町の整備工場だと安く済んだりするのかなぁ。それに弱っているとかかれているので、完全にいかれている訳ではなさそう。更に、昨年秋に集中ドアロックで開閉しなくなったリアハッチも見てもらったところ、モーターいかれているということで、¥13230…65万で買って1年経たずに、10万近い修理って…。安いものは仕方がないのかな。
こんばんは。kazuhikoです。> ダイナモが弱っているとのこと。> オルタネータとは別物でしょうか?両者は、同じと考えて結構です。オルタネーターは、交流発電機。ダイナモは、単に、発電機と訳されるようです。車の電気は、直流12Vですが(24V車もある)、発電機には、効率のよい交流発電機が使われています。交流から直流に整流して、電気を取り出しています。> 新品に¥68000、リビルト品で¥58000だと…この値段は、工賃込みですか?参考までに、95年7月までの2800DT純正部品番号、ME201745 90Aのもので、定価68000円です。(税別)95年8月~97ねん5月までME201837 68000円 もしくは、ME202755 ともに互換性あり。 価格も同じ工賃込みでこの値段でやってもらえるなら、新品でも安いと思います。リビルトなら、も少し安いものがあるはずです。> それに弱っているとかかれているので、完全にいかれている訳ではなさそう。弱っていても、完全に壊れていたとしても、結局は、車から外して、分解して、部品交換しなければならないので、発電機丸ごと全部新しくしてしまうほうが、簡単で、確実なんですね。悪いところだけ交換しても、いずれ、古い部分が壊れてきますから、二度手間かもしれません。> 65万で買って1年経たずに、10万近い修理って…。> 安いものは仕方がないのかな。残念ながら、車とは、そういうものです。車の個体差というか、当たり外れもありますし、中古車店の保証の内容もそれぞれですが、メーカーというか、ディーラー系の中古車店の保証が、一番充実していますね。私自身、10年選手のSGに乗っていますが、周りを見ている限り、新車だろうが、中古車だろうが、購入費&維持費トータルで考えると、同じような感じです。やっぱり車はお金が掛かります。私自身は、自分でできることは自分でやって、コストを抑えようとしていますが、世の中そんなにうまくはいきません。でも、せっかく買った車ですから、可愛がってあげてください。
こばんわV26パジェロ乗りのyoukiです。kazuhikoさんが詳しく書き込みされたみたいです。実の所、私のパジェロも昨年の今頃、数回付きました。(走行11.8万km時)決まって最低気温が-13以下の時でした。いよいよ年貢の納め時と覚悟しましたが、テスターでまめに電圧確認して、やばくなったら修理するつもりでしたが、その後電圧も問題なく、LLCの交換時少しあふれた分を水で洗い流した時、ランプが灯きましてあ、ファンベルトだ(作業時ベアリング負担を意識して緩めに張っていた)ファンベルトを張直して、とりあえずOKでしたが。この間、1回薄く灯きました。今年の最低気温の頃(約14万km)今度こそとは思いながら、電圧を測っています。できれば冬場は寒く作業はしたくありません。私のばあい、一応スペアのオルタは有りますが、基本は現物修理です。(なせかSG用です)デリカ1年生さんの場合、走行距離からいけばブラシよりは、電子部品(kazuhikoさん指摘)の可能性が高いです。通常はリビルト品をおすすめです。(少し高価です)DAY可能であれば、中古品でも可能だと思います。私のスペアは型番があえば、譲ることは可能ですが、多少リスクは有ります。
youki様、こんばんは。情報ありがとうございます。ただ、当方車いじれるほど力量もないので、素直に点検に出すことにします。修理代が安く済むことを祈ってます。(ヤフオクに2つほど出てますね)それにしても購入(中古ですが)して1年経ってませんが、細かな不具合が何回かおきますね。。。> こばんわV26パジェロ乗りのyoukiです。> kazuhikoさんが詳しく書き込みされたみたいです。> 実の所、私のパジェロも昨年の今頃、数回付きました。(走行11.8万km時)> 決まって最低気温が-13以下の時でした。> いよいよ年貢の納め時と覚悟しましたが、テスターで> まめに電圧確認して、やばくなったら修理するつもり> でしたが、その後電圧も問題なく、LLCの交換時少し> あふれた分を水で洗い流した時、ランプが灯きまして> あ、ファンベルトだ(作業時ベアリング負担を意識して緩めに張っていた)> ファンベルトを張直して、とりあえずOKでしたが。> この間、1回薄く灯きました。今年の最低気温の頃(約14万km)> 今度こそとは思いながら、電圧を測っています。> できれば冬場は寒く作業はしたくありません。> 私のばあい、一応スペアのオルタは有りますが、基本は現物修理です。(なせかSG用です)> デリカ1年生さんの場合、走行距離からいけばブラシよりは、電子部品(kazuhikoさん指摘)> の可能性が高いです。> 通常はリビルト品をおすすめです。(少し高価です)DAY可能であれば、中古品でも> 可能だと思います。> 私のスペアは型番があえば、譲ることは可能ですが、多少リスクは有ります。
> youki様、こんばんは。> > 情報ありがとうございます。> ただ、当方車いじれるほど力量もないので、素直に点検に出すことにします。> 修理代が安く済むことを祈ってます。> (ヤフオクに2つほど出てますね)見た感じ少し個人的には、程度が不安です?> > それにしても購入(中古ですが)して1年経ってませんが、細かな不具合が何回かおきますね。。。毎日点灯するようなので、早めに修理して下さい。年式的にも修理代が掛かるのはやも得ませんね。
今朝方よく見ると、私のも解らないくらいでしたが、灯いていました。10年目、14万kmです。そろそろメンテしなければ、ならない様です。近いうちに、部品手配をしたいと思います。修理までは、電圧関係を確認しながら、乗りたいと思います、修理代けちって、JAFでも頼んだら意味がありません。
youkiさん、こんばんは。平成7年SGに乗っているkazuhikoです。> 今朝方よく見ると、私のも解らないくらいでしたが、灯いていました。> 10年目、14万kmです。そろそろメンテしなければ、ならない様です。> 近いうちに、部品手配をしたいと思います。そろそろですか… こればかりは、早かれ遅かれ、長く乗り続けるためには必要な儀式みたいなものでしょうか。> 修理までは、電圧関係を確認しながら、乗りたいと思います、修理代> けちって、JAFでも頼んだら意味がありません。JAFは30分までの現場作業と、5キロまでのレッカーが無料でしたね。静岡近県では、雪が降るとJAFが大活躍。 夏タイヤで自走できない車、滑ってぶつけたり、落としてしまったり。夏タイヤで身動きできなくなった車を、山梨県まで迎えに行ったことがありますが、そのときに、チェーンを探しにカー用品店に。オートバックスにJAFの積載車で運ばれてきた車が… 隊員との会話を聞いていると、県境までは積載可能だが、隣の県までは行くことができないという。どうやら、JAFでは、県境を越境できないらしい。そんなわけで、私も、富士山周辺で危ない目にあっているので、もうひとつ、レスキューに登録しました。タイヤでおなじみのブリジストンカーライフサポートカード。会費はなく、ただ単に、クレジットカードを持つだけ。(次年度以降のカード年会費は必要)牽引は10キロまで無料なのと、自宅から100キロ以上遠い場所で自走不能になったときには、現地で修理工場に預け、帰宅のための電車代と、修理後の陸送費用を出してくれるらしい。(立て替えて後日請求する)スキーに行ったり、遠出する機会の多い私には、ピッタリだなとお思いまして。(BSのショップに出入りしているし)話が脱線してごめんなさい。
こんばんは。本日、購入した店に連絡して、状況を説明したところ、気になるから早めに調べたほうがよいということで、即日引き取ってもらいました。何かわかりましたらカキコします。
こんばんは僕の場合、70000km前後でドアロック不調がおきて無償修理30000km前後で走行中にエンジン停止、ヒュージブルリンク断裂にて無償修理(原因不明)80000km前後でセンターパネル割れ、部品代のみ工賃無償そして180000kmで噴射ポンプ不調、これは部品無償、工賃のみ負担その他、クオーターガラスの脱落、オーバードライブスイッチ不調、メーターパネルの電球消灯等、SGで発生しているトラブルはほとんど発生していると思いますただ、オルタネーターは何の不調も訴えておりません電圧メーターが12Vまでしか指さないのが少々気になっていますが・・・500000KMまでは乗りたいなあ。