新年明けましておめでとうございます。今年も色々御指導と宜しくお願いします。早速ですが、5日に大雪になりましたよね。広島の雪道の練習もかねて、佐賀県の背振山に行って来ました。改めてスペギの良さを感じたとこなんですが、センターデフを使用するとなにやら、マニュアル車のクラッチが滑ったような、鼻に吐く異臭がしてくるではありませんか・・・自分はこの時が使用するのが初めてで、このまま燃えちゃうんじゃないかと慌てて解除して、エンジンを切り極寒の中、煙が出ていないか確認して一度冷える迄待って、無事に下山して来ました。これは故障なのでしょうか??それとも使用していなかった為に、カーボンetcのいたずらでしょうか??御教授をお願い致します。m(_ _)m
marc さん 本年もよろしくお願い致します。 > 早速ですが、5日に大雪になりましたよね。広島の雪道の練習もかねて、佐賀県の背振山に行って来ました。改めてスペギの良さを感じたとこなんですが、センターデフを使用するとなにやら、マニュアル車のクラッチが滑ったような、鼻に吐く異臭がしてくるではありませんか・・・> 自分はこの時が使用するのが初めてで、このまま燃えちゃうんじゃないかと慌てて解除して、エンジンを切り極寒の中、煙が出ていないか確認して一度冷える迄待って、無事に下山して来ました。> これは故障なのでしょうか??それとも使用していなかった為に、カーボンetcのいたずらでしょうか??御教授をお願い致します。m(_ _)m専門家ではないので良くわかりませんが、鼻につく異臭は、やはり駆動系からではないでしょうか。長期間使用していないからとか、そうなったとかいうのは無いと思います。生活4駆として使う以上、頻度は誰しも同じ程度だと思います。私も年に数度使う程度です。4HLcでの走行時道の状態はどうでしたか? 積雪路等ではなく、乾燥舗装路を長時間走るのとデファレンシャルオイルが高熱になり駆動関連に極端に負荷がかかり、まずいです。タイヤはちゃんと前後同径でしょうか?前側が極端に減ったりしてませんか?空気圧は大丈夫ですか?以前別のチェーンで書いた記憶がありますが、タイヤ径が違うと、最悪火災を起こしたりする場合もあります。(私の知り合いのSGも火災を起こしました) 参考↓http://www.mlit.go.jp/kisha/oldmot/kisha00/koho00/4wd_.htm滑りやすいところ以外では、なるだけ4HLcは使わない方が良いと思います。と、言っても、なかなかその切り換えタイミングが難しい訳ではありますが・・。私は以前スタッドレスのみで林道スノーアタックしていて、フルタイムでもガンガンラッセル走行出来るもので、調子こえてたらスタック。あわてて4HLcにしようとしても時既に遅し、無理。 と まぁ苦い経験があります。
marc さん、MORIMROIさん、こんにちは。> > センターデフを使用するとなにやら、マニュアル車のクラッチが滑ったような、鼻に吐く異臭がしてくるではありませんか・・・ > 専門家ではないので良くわかりませんが、鼻につく異臭は、やはり駆動系からでは> ないでしょうか。> 4HLcでの走行時道の状態はどうでしたか? marcさんが背振に行った時は、どのような路面でどのモードで走行したので しょうか?(急坂砂利道の自衛隊道路は行きましたか?) SGに使われているSS-4の場合、H4とMORIMORIさんが書いていますよ うに4HLcとあり、4HLcでグリップの良い路面のワインディングを長 時間走ると、4輪での回転差が吸収できずにその負担がセンターデフに集ま るため、最悪の場合発熱により発火という事態となります。 逆に4Hの場合はセンターデフが差動することを許している状態ですので、 この状態で走っていて異臭がするならば、センターデフの異常も考えられま すね。 > 滑りやすいところ以外では、なるだけ4HLcは使わない方が良いと思います。> と、言っても、なかなかその切り換えタイミングが難しい訳ではありますが・・。 私はSWに乗っていますので、当然センターデフはありません。(トランス ファーはあるが・・・)4HにするとSGの4HLcと同じ状態となります。 舗装の乾燥路と雪道が交互に出てきた時は、タイトコーナリングブレーキ現 象が出ない程度のカーブならばそのまま走りますが、顕著に出そうな場合は その都度2H-4Hの切り替えもしています。 SGの場合Lcには停止状態でないとシフトできない?のならば、乾燥路が 見えている間は4Hで、完全に雪道になってしまったら4HLcにするとか でしょうか。 いずれにしても、せっかくの4WDシステムですので、使い方を早くマスタ ーして楽しいドライブをしましょう。 ちなみに念のため、センターデフまわりを点検してもらった方がいいかもし れません。
MORIMROIさん、4ALさん、こんにちは。 カキコありがとうございます。 > > 専門家ではないので良くわかりませんが、鼻につく異臭は、やはり駆動系からでは> > ないでしょうか。> > 4HLcでの走行時道の状態はどうでしたか? > marcさんが背振に行った時は、どのような路面でどのモードで走行したので> しょうか?(急坂砂利道の自衛隊道路は行きましたか?)> SGに使われているSS-4の場合、H4とMORIMORIさんが書いていますよ> うに4HLcとあり、4HLcでグリップの良い路面のワインディングを長> 時間走ると、4輪での回転差が吸収できずにその負担がセンターデフに集ま> るため、最悪の場合発熱により発火という事態となります。> 逆に4Hの場合はセンターデフが差動することを許している状態ですので、> この状態で走っていて異臭がするならば、センターデフの異常も考えられま> すね。 自分が登ったのは、佐賀側から登ってアスファルトの道がアイスバーン状態で、 リヤにゴムチェーンを履かせて登りました。 リヤだけチェーンだったからですかね・・・ 4Hの状態ではないと登らなかったです。 4HLcの使用は、リヤのみチェーンでは使用しない方がいいのでしょうか? > > 滑りやすいところ以外では、なるだけ4HLcは使わない方が良いと思います。> > と、言っても、なかなかその切り換えタイミングが難しい訳ではありますが・・。 確かにそうですね。タイミングが難しいですね。 今回は練習のつもりで行ったので、背振山に入るまでは4Hとチェーンは 使用は控えて登りました。途中で何度もロックを体験しながら・・・ > 舗装の乾燥路と雪道が交互に出てきた時は、タイトコーナリングブレーキ現> 象が出ない程度のカーブならばそのまま走りますが、顕著に出そうな場合は> その都度2H-4Hの切り替えもしています。> SGの場合Lcには停止状態でないとシフトできない?のならば、乾燥路が> 見えている間は4Hで、完全に雪道になってしまったら4HLcにするとか> でしょうか。> いずれにしても、せっかくの4WDシステムですので、使い方を早くマスタ> ーして楽しいドライブをしましょう。> ちなみに念のため、センターデフまわりを点検してもらった方がいいかもし> れません。 ありがとうございます。一度見て貰おうかとは思います。
marcさん>> 自分が登ったのは、佐賀側から登ってアスファルトの道がアイスバーン状態で、> リヤにゴムチェーンを履かせて登りました。> リヤだけチェーンだったからですかね・・・> 4Hの状態ではないと登らなかったです。> 4HLcの使用は、リヤのみチェーンでは使用しない方がいいのでしょうか? 今回のような路面の場合は凍っているところはスリップしてますが、凍っ ていないところでは、各タイヤがグリップすると回転差が逃げられなくな ります。 リアだけチェーンを巻くということは、前後のタイヤの直径を変えること になり、4輪の回転差が大きくなりますので、やはり4HLcにはしない 方がいいですね。 チェーン巻いたら基本的に2Hで走り、路面状況を見て空転等が多いなら ば4Hを使う程度の方がいいのではないでしょうか。 ただし、雪面ならタイヤが空転しやすく、各タイヤ間の回転差を逃げやす いので、4HLcでいいと思います。 いずれにしても、路面状況と車の挙動に即して駆動系を切り替えていく必 要はありますね。 SGのより実際に即した使用方法は、ここにお出でエキスパートの方々が ご教示してくれると思います。(たぶん・・・)
marcさん 4ALさん こんにちは私は、タイヤチェーンを使用している場合には4H(フルタイム4駆)走行、雪深いor完全なバーン等十分低μ路であれば4HLcでよいのかなと思っております。> いずれにしても、路面状況と車の挙動に即して駆動系を切り替えていく必> 要はありますね。そうですね、駆動系をいたわりつつ路面状況を見ながら切り替えて行く必要があると思います。この辺りは状況判断等、経験と予測でしょうね。そういう意味では、練習に出かけたのは正解でしたね。SGの雪上走破力はスゴイです。ただ、登り等はその走行性能で難なく登るのですが、注意すべきは下りです、ロック(滑りだ)したらSS4も何の役にも立ちません。逆に車重のあるSGはかなり不利、下り道には くれぐれも注意して下さい。二駆セダンより気を使う位のスピードで!先日の雪、私も雪の峠越えで、部分的に一回だけ数分4HLcを使いました。そうそう 先日の雪の日は熊本でデリカ乗りの方とオフ会でした。http://vyb07000.hp.infoseek.co.jp/off10/off/2003gasi/2003gasi.htm久留米の方もいらっしゃいましたよ。次回 さくらの咲く頃を予定してます。是非いらして下さい。
みなさん、あけましておめでとうございます私の場合は去年の正月H6年式のエクシー1で雪道を4Hで走行していました通常の道に戻ったので80kmの走行のまま2Hに切り替えたのですが、数秒後、ガシャンというショックの後2Hに戻ったと思ったら、それから4Hに入らなくなりました…三菱に持って行ったところデフがいかれているという事でした原因は不明との事で、修理費に20~30万円と言われ、9年式のジャスパーに乗り換えました
DAN さんこんばんは> 私の場合は去年の正月H6年式のエクシー1で雪道を4Hで走行していました> 通常の道に戻ったので80kmの走行のまま2Hに切り替えたのですが、> 数秒後、ガシャンというショックの後2Hに戻ったと思ったら、> それから4Hに入らなくなりました…> 三菱に持って行ったところデフがいかれているという事でした> 原因は不明との事で、修理費に20~30万円と言われ、9年式のジャスパーに乗り換えましたてっきり一代目のSGと思ってましたが、そうだったのですか。修理費20-30万円は痛いですね。私は購入して以来ず~と4Hで走っております。燃費も殆ど変わらないので、安定性重視で2Hにした事はありません。ただ、機械モノだし、たまには切り替え動作をしてやらないといけないかな~と、数ヶ月に一回位は2Hにも入れてますが、SS4って切り替えが今一スムーズに入らない時がある(キックバックみたいなのが発生する時がある)ので、怖くて切り替え時は走行時でも必ずNにして操作してます。
みなさん。こんにちは。貴重な御意見ありがとうございました。何事も体験ですね。これからも、デリカライフをオールシーズン満喫したいと思います。また宜しくお願いします。P.S.土曜日懲りずに、今度はスノボを持参で背振山にトライします。