放浪人様先日のレスの件、誠に申し訳なく思っています。気分を悪くさせまして、誠に申し訳ありませんでした。深く反省しています。今後はいちデリカユーザーとして・・。 敬具先ず、放浪人様にお聞きしたい事は、当方、前期型のSGのオートライトの件ですが、ダッシュボードのセンサー部分の黒い四角の所の感度アップする方法はご存知ないでしょうか。夕方、感度が悪いのか、またはタバコの吸い過ぎで汚れてしまうのかスモールにならず、ヘッドライトが点灯します。先日、ポジションキット入れましたが、まるで役にたっていません。もしご存知でしたら御教え願えれば助かります。kazuhikoさん教えて下さい。次回、休日に富士山へ修行の旅へ行こうと思いまして、松本から中央道に乗り富士山がどの辺りぐらいまで行けば拝められるかを教えて下さい。また、観光などもっての他ですが、見所もチョコット教えて頂ければ・・・。失礼します。
こんにちは。kazuhikoです。> kazuhikoさん教えて下さい。> 次回、休日に富士山へ修行の旅へ行こうと思いまして、松本から中央道に乗り富士山がどの辺りぐらいまで行けば拝められるかを教えて下さい。> また、観光などもっての他ですが、見所もチョコット教えて頂ければ・・・。> > 失礼します。今日はとても気持ちのいいお天気です。富士山、どこからでも眺められそうなくらいの青空です。今日みたいな日なら、中央道、小淵沢インターを過ぎたくらいから遠くにに見えてくると思います。ただ、富士山の周辺には標高2000mクラスの山塊が取り巻いていますので、甲府盆地が近づくにつれて、富士山は手前の山に隠れて山頂部しか見えなくなってしまいます。富士山の裾野まで見える、中央道からアクセスできる富士山麓となると、精進湖まで行かなくては見えてきませんね。甲府南ICを降りて、左折。国道358号を、ひたすら山間部を走り抜けます。国道139号周辺なら、どこからでも富士山は見えるはず…富士山がが見える・見えないは、お天気に左右されますので、見えたら、ラッキーだと思ってくださいね。雲がかかっていたり、霧で見えないことも多いです。最近は、ライブカメラで現在の富士山が見られるサイトがありますので、参考にどうぞ。山中湖村の公式サイトです。http://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/cyber/zekkei/zekkei.html富士山の北麓には富士五湖といって、5つの湖がありますが、いずれの湖畔からでも富士山が望めます。本栖湖北岸は五千円札の富士山で有名。国道300号線、中の倉トンネル手前(南側)がポイントです。
こんにちは。kazuhikoさん。いつも、沈着冷静なレスありがとう御座います。> > kazuhikoさん教えて下さい。> > 次回、休日に富士山へ修行の旅へ行こうと思いまして、松本から中央道に乗り富士山がどの辺りぐらいまで行けば拝められるかを教えて下さい。> > また、観光などもっての他ですが、見所もチョコット教えて頂ければ・・・。教えて頂きましたライブカメラの映像毎日見てます。> 富士山の北麓には富士五湖といって、5つの湖がありますが、いずれの湖畔からでも富士山が望めます。本栖湖北岸は五千円札の富士山で有名。国道300号線、中の倉トンネル手前(南側)がポイントです。地元の方しか知らないポイント伝授ありがとう御座います。観光で行くとなかなかガイドブックでは知る事の出来ない情報が沢山ありますよね。ホントいつも感謝しています。オット、そこへ行けばkazuhikoさんにお会い出来るのかな~。そちらの方も楽しみですね。では、また宜しくお願い致します。失礼します。
こんばんは。kazuhikoです。 > 教えて頂きましたライブカメラの映像毎日見てます。この撮影場所と思われる場所を教えましょう。場所は山中湖。平野地区です。湖畔を周遊している道路から、国道413号線が、道志村方面へ分かれている交差点があります。ここを、西側、湖畔へ入っていきます。細い路地ですからわかりにくいですが… 民宿の間を抜けると、湖畔まで出てしまいます。湖畔は、舗装していないし、凹凸も結構ありますから、デリカにはもってこいの場所です。山中湖の湖畔で、波打ち際まで車で入れるのはここだけでしょうね。お天気がよければ、真正面に富士山が見えます。そうそう、調子に乗って、湖の中を走るのはやめましょうね。スペースギアなら水深の浅いところは走れますが… あたりの目を気にしましょう。
こんばんは、前期型SGに乗っています、まるちゃんです。(簡単なレスには付いていけますが、難しいレスには、早くも・・・)> そうそう、調子に乗って、湖の中を走るのはやめましょうね。スペースギアなら水深の浅いところは走れますが… あたりの目を気にしましょう。毎度です。そこまでは致しません。いちデリカユーザーとして、節度のある行動とらして頂きます。(発言はたまに節度がないけど。)じゃ、kazuhikoさんは、走ったことがあるんですね?いいな~。
こんにちは。kazuhikoです。> じゃ、kazuhikoさんは、走ったことがあるんですね?> いいな~。ありますね~富士山周辺には、富士山の写真を撮影に出没します。湖畔の最前列に陣取って、いざ帰ろうとすると、後ろに車をつけられて出られないこともあります。クロカン車なら、他の場所を探すのでしょうが、普通車に乗っている方は、自分の動けそうな範囲で車を止めて、降りてどこかへ行ってしまうんです。気持ちはわかりますが、先客の帰り道をふさいで、どこかへ行かれると、困ってしまいまして… 道がなければ道を作ってしまうのがデリカの得意技でして… 水の中をジャブジャブこいでで帰ってきたことも一度や二度ではなく… ひどい人になると、私が帰ろうとしているのに、車の中でお弁当食べながら、いつまでも帰り道をふさいでくれる人もいて…ここ数年、富士山の撮影ポイントは色々なメディアで紹介されたこともあって、たくさんの方が見えられます。駐車スペースには限りがありますが、キャパシティを大幅に超える人が集まると、いたるところに車だらけ。いい場所を陣取ったはいいけど、帰るに帰られない状態なんてこともあります。ちょうど花火見物みたいなものです。仕方がないのだけれど…
> 放浪人様> > 先日のレスの件、誠に申し訳なく思っています。> 気分を悪くさせまして、誠に申し訳ありませんでした。深く反省しています。> 今後はいちデリカユーザーとして・・。> 敬具> > 先ず、放浪人様にお聞きしたい事は、> 当方、前期型のSGのオートライトの件ですが、ダッシュボードのセンサー部分の黒い四角の所の感度アップする方法はご存知ないでしょうか。> 夕方、感度が悪いのか、またはタバコの吸い過ぎで汚れてしまうのかスモールにならず、ヘッドライトが点灯します。> 先日、ポジションキット入れましたが、まるで役にたっていません。> もしご存知でしたら御教え願えれば助かります。> こんにちわ、レス遅れました。まるちゃんさんこそお気にされないでください。時期が時期ですので、厳しいご意見も今は今後の助言と思い聞いております。ありがとうぎざいました。うちの上司が言っていました。「クレームをくれるのは良いお客様で、一番怖いのが何も言わずに去っていく方だと・・・。」ところで本題ですが、センサーは汚れや日焼けで古くなると感度が悪くなることがあります。しかしながら夕方や短いトンネルなど微妙な場合は反応しずらいことが多数あります。どこまでが故障かそうでないかの見極めが難しい部品のひとつですね。オートエアコンのセンサーなんかもそのたぐいです。感度を上げるなら電子部品屋で部品を買って感度を変える回路を組めば確実なんですが、残念ながらその場合ASSY自体の回路解析が必要になります。フロントマンに聞いてもおそらくそのへんの知識は持っていないと思われます。光が当たると抵抗値が上がる部品がセンサーに使われているはずですけどね。すみません継続して調べてみます。
> > 放浪人様> > > > 先日のレスの件、誠に申し訳なく思っています。> > 気分を悪くさせまして、誠に申し訳ありませんでした。深く反省しています。> > 今後はいちデリカユーザーとして・・。> > 敬具> > > > 先ず、放浪人様にお聞きしたい事は、> > 当方、前期型のSGのオートライトの件ですが、ダッシュボードのセンサー部分の黒い四角の所の感度アップする方法はご存知ないでしょうか。> > 夕方、感度が悪いのか、またはタバコの吸い過ぎで汚れてしまうのかスモールにならず、ヘッドライトが点灯します。> > 先日、ポジションキット入れましたが、まるで役にたっていません。> > もしご存知でしたら御教え願えれば助かります。> > > こんにちわ、レス遅れました。まるちゃんさんこそお気にされないでください。> 時期が時期ですので、厳しいご意見も今は今後の助言と思い聞いております。> ありがとうぎざいました。うちの上司が言っていました。「クレームをくれるのは良いお客様で、一番怖いのが何も言わずに去っていく方だと・・・。」> > ところで本題ですが、センサーは汚れや日焼けで古くなると感度が悪くなることがあります。しかしながら夕方や短いトンネルなど微妙な場合は反応しずらいことが多数あります。> どこまでが故障かそうでないかの見極めが難しい部品のひとつですね。オートエアコンのセンサーなんかもそのたぐいです。感度を上げるなら電子部品屋で部品を買って感度を変える回路を組めば確実なんですが、残念ながらその場合ASSY自体の回路解析が必要になります。フロントマンに聞いてもおそらくそのへんの知識は持っていないと思われます。> 光が当たると抵抗値が上がる部品がセンサーに使われているはずですけどね。> > すみません継続して調べてみます。
放浪人様こんちは。すいません、空のレス入れまして。> こんにちわ、レス遅れました。まるちゃんさんこそお気にされないでください。> 時期が時期ですので、厳しいご意見も今は今後の助言と思い聞いております。> ありがとうぎざいました。うちの上司が言っていました。「クレームをくれるのは良いお客様で、一番怖いのが何も言わずに去っていく方だと・・・。」いい上司の方ですね。羨ましい限りです。> > ところで本題ですが、センサーは汚れや日焼けで古くなると感度が悪くなることがあります。しかしながら夕方や短いトンネルなど微妙な場合は反応しずらいことが多数あります。> どこまでが故障かそうでないかの見極めが難しい部品のひとつですね。オートエアコンのセンサーなんかもそのたぐいです。感度を上げるなら電子部品屋で部品を買って感度を変える回路を組めば確実なんですが、残念ながらその場合ASSY自体の回路解析が必要になります。フロントマンに聞いてもおそらくそのへんの知識は持っていないと思われます。> 光が当たると抵抗値が上がる部品がセンサーに使われているはずですけどね。電子回路を変えれば確実なのでしょうが、私の脳では、多分無理だと思います。そこで、先程の空レスの前に、こんな事がひらめきまして。オートセンサーの黒い部分で光の集積をしている訳なので、一般に暗くなるとスモール・ライト点灯になりますよね。って事は、センサーの前側を光を遮断出来るプラ板等で半分隠したらどうかな~、という安直な事を考えまして。ただ、ばらして見ない事には何ともいえませんが、一度今度暇ついでに施行してみます。また、放浪人様暇の時にでも、情報ご伝授下さい。では、失礼します。> > すみません継続して調べてみます。
こんにちは、ウォレスと申します。当方のSGはEX-2のためオートライトがついていません。従ってセンサーやコントロールASSYを見た事がありません。また私は趣味で電子工作などやっているので専門家ではありません。あくまで一般的なお話として書き込みます。通常、このようなオートライトは光センサーとヒステリシスコンパレータとリレーで構成されています。光センサは数種類ありますが、抵抗値が変わって電圧が変化するものが一般的です。コンパレータはセンサーからの電圧と基準電圧を比較して、基準電圧との大小でオン-オフするものです。これがリレーに繋がれます。光センサーを含めてバラツキがあるのが電子部品ですから、バラツキを打消しできるように基準電圧を可変できるようになっているはずです。要約するとコントロールボックス内に可変抵抗が入っていて、それを調整するとオートライトの点灯照度を変える事ができるはずです。ただし三菱ですからあるはずの物が無かったりするかも知れません。コントロールボックス内の基板やセンサーを見れば詳しく書けるのですが、このレスは参考までにしてください。
> 先日、ポジションキット入れましたが、まるで役にたっていません。> もしご存知でしたら御教え願えれば助かります。ポジションキットにリレーは入っていますか?一旦、ポジションキットを外してみて動作確認してみてはいかがでしょうか。ECUのレファレンス用の電源はスモールと直結になっていてレギュレータは入っていない可能性があります。レファレンス電圧が降下している可能性があるんじゃないかなと。もし、変化があるようならリレーを入れてポジションキットの電源はアクセサリー電源等から取るようにしたら良いと思いますよ。(バッテリーの電圧もチェックした方が良いかも)
はじめまして、fireman_@_niigata様> > 先日、ポジションキット入れましたが、まるで役にたっていません。> > もしご存知でしたら御教え願えれば助かります。> > ポジションキットにリレーは入っていますか?> 一旦、ポジションキットを外してみて動作確認してみてはいかがでしょうか。> ECUのレファレンス用の電源はスモールと直結になっていてレギュレータ> は入っていない可能性があります。> レファレンス電圧が降下している可能性があるんじゃないかなと。> > もし、変化があるようならリレーを入れてポジションキットの電源はアクセサリー電源> 等から取るようにしたら良いと思いますよ。> (バッテリーの電圧もチェックした方が良いかも)本日仕事帰りに、再度配線も入れ替え施行行いましたが(スモールの直結ですが)やはりLOW側のシェードが邪魔をしていて思うような感じではありませんでした。次回はリレーも入れ配線再検討してみようと思います。ありがとう御座います。失礼致します。